<絵画と小学生時代>
高取小学校一年生
(女子30人、男子21人の1学級)
の担任、斎藤カヅ子先生をお尋ねした時
「絵が上手だったわね!」
と50年前の印象を想起された。
確か小学校の頃に表彰されたのは
ポスターや写生コンクール
に入選したくらいで後は
50mの短距離と相撲(柔道)
が強かっただけだった。
満2歳の夏に
東京都世田谷区尾山台から
母の郷里
愛知県高浜に引き越し
娯楽施設の無い環境で
田園と花や樹林、
家畜類、川や海の魚貝類が
遊び相手であった。
▲ページトップ
<絵画と中学生時代>
高浜中学生になると
絵画は具象画(クレヨン写生)から
抽象画(木炭で抽象デッサン)に成り
すっかり興味を失った。
何れにしても先生がてほどき
してくれた記憶は全くなく
言うなれば写生時間内に
かってに描いていた。
日本の絵画教育は
今もほとんど変わっていないと思う。
私が工学院大学で
一般教育科目で美術を学んだ時も
自主的に工夫して
木炭でデッサンした。
海外の藝術大学のアトリエを
見学しても自主デッサン
が基本の様だった。
▲ページトップ
<墨彩減筆画法との出会い>
私が墨彩減筆画法に
出会ったのは
和歌山県紀南
労壽学園園長・升崎外彦
(当時満80歳)の体験記
「荒野に水が湧く」
を読み、
昭和47年(1972年)1月15日
私が満27歳の時に
居住地 大阪より
主人公を尋ねた。
色紙にバイブルの一節
「一粒の麦死して萬粒を生ず」
と筆で書き
「麦の穂」
の減筆画を描き
「まだ濡れているが皆には内緒だよ」と
お土産に下さった。
老師は
禅宗からクリスチャンに
なった人物であった。
以来、3年半後の
昭和50年(1975年)6月11日は
母・61歳の誕生日に
横浜市日吉の住居に来訪した折に
この色紙をみて
墨彩減筆画を始める決心をした。
わが居住より
愛知県高浜市
に帰った母は
先んじて
墨彩減筆画法を昇華し
基本を私に伝授した。
<以上は平成13年(2001年) 春頃に掲載>
▲ページトップ
<墨彩襖絵との遭遇>
私は神戸市鈴蘭台に
昭和44年(1969年)秋から
翌年秋まで住んだ事があった。
この頃に
千里丘陵で大阪万博が開催された。
母が2〜3泊宿坊にして
京都に通った事があった。
実は母は前年から
池坊華道教授を目指して
研究講座のスケジュール
に添って愛知県から
京都に定期的にやって来た。
前年の入社した初夏にも
母が訪ねて来て
山善大阪本社ビル内の寮に
一泊した事があった。
この頃まだ
ビル内に居住していた
山本猛夫社長と夫人の茶席に
共によばれた事が思い出される。
昭和47年(1972年)の初夏に
母が京都に来たとき
大徳寺 高桐院にお供して
一服の茶と静けさを味わい
ここではじめて
祖師(先祖)の描いた
墨彩減筆画 襖絵に
遭遇した。
▲ページトップ
<ヨーロッパ芸術鑑賞の旅>
前年の昭和48年初秋に
会社をリタイアし
翌年
昭和49年(1974年)春に
3週間で海外旅行に出掛けた。
パリ(フランス)
ロンドン(イギリス)
ジュネーブ(スイス)
ローマ・ミラノ・アシジ(イタリア)
アテネ(ギリシア)
イスラエル全域の
史跡と美術館巡りであった。
パリのモンマルトルの
丘で写生する画家や
ルーブル美術館の絵画が
鮮烈な印象として残った。
あれから30年後の
平成16年(2004年)春に
再度、ルーブル美術館で
変わらぬ作品と
展示構成を辿り
改めて記憶が彷彿と
人間に与えられた
鑑賞的記憶力に驚いた。
「一見は百聞にしかず!」と
実学の大切さを
あらためて身にしみた。
<以上は平成21年(2009年)1月8日 記載>
「北海道洞爺湖:地球環境サミット開催記念作」
天龍 異常気象変貌したハリケーン
メキシコ湾で発生したハリケーンはユカタン半島を乗り越え、
太平洋を横断し日本を襲った。
地球温暖化で過去に無かった現象が起きている。
ハリケーンが飛龍となって大空を舞い、海と陸を襲う。
龍の名画を描いた
両父(養父・実父)の母系父祖より14(系譜)〜15代目(血筋)。
新しい境地を開いた「天龍」である。
<2007年秋:第39回 新院展>
展示会場:上野公園内 東京都美術館
乗馬のマドンナ
第34回 新院展出品作
平成15年1月8日
産経新聞2003年
初春芸術-「広報堂紙上ギャラリー」
に紹介[優美な詩情漂う上品な作品]
−観賞者感想−
「大自然の中を一頭の馬とのやりとり
の姿が最高 !!」
「数ある作品のなかで、井上先生の描
かれた美女がさっそうと駿馬に跨る姿
がとても印象的でした。」
「今年こそ不景気をはねとばしてほし
い、という井上先生のお気持ちを感
じました。」
「馬と乗り手の一体感が幻想的に描か
れていて心地よい印象を受ける。」
▲ページトップ
2003年9月5日
芸術公論
9月号表紙に採用
〜世界芸術殿堂〜
乗馬のマドンナ
<金の月桂樹賞 受賞>